英語上達のヒント
吉村 精高 プロフィール

医進専門 予備校の名門「新生学寮」元講師。1996年より、知人の息子の大学受験指導を皮切りに、口コミによる紹介で生徒が集まる。
その後20年以上の国内外での英語を使う実務経験を基に作り上げた生きた英語の使い方のエッセンスを受験英語の指導に応用し、独自のカリキュラムを確立。
英作文の基本の基本
例えば「なるほど」を英語で何と言う?とか「どっちでもいいよ。」「時と場合による。」とか日常でよく使う表現を英語で何というか、そんな事もよく考えていました。それが英語のフレーズを覚えるいいやり方だったのです。因みにそれぞれ、That’s the way it becomes. Either will do. That depends. です。
英語のことわざ”The more you give, the more you will get.”与えれば与えるほど、得る事になる。これは法則なんです。
「犬も歩けば棒に当たる」と言う諺は若い子は知ってるのかな。まぁ、ともかくその英訳は何としましょう?僕なら”Even a small action makes a difference.”くらいでOKじゃないでしょうか。
「ところで~」と話題を変える時は by the way とかの1パターンでなくwell, や incidentally など3つくらいバリエーションを持っておくと聴く方は楽ですね。同じ表現を何度も出されると聴く方は何か疲れて来るし、話す本人も単調で嫌になるんです。
Amazon founder アマゾンの創立者 Jeff Bezos は ”Invention is the root of our success.”と言ったそうですが、英語を学ぶ者にとっては “Curiosity is the root of English learning.” とも言えます。
英語のことわざ “A stitch in time saves nine.” 「糸がほどける前にタイミングよく一縫いしておけば、ボタンなどが外れた後の九縫いをしなくてすむ。」これは全ての事にあてはまりますね。
「後悔、後に立たず」It is no use crying over spilt milk. とも言えるし、What was done cannot be undone.とも言えます。いくつか覚えると能率的な英語学習法になりますよね。
「後悔先に立たず」A fool’s hindsight. 馬鹿の後知恵。”hind”はbehind「後ろに」のhindです。
森さんは thoughtless な発言が原因で辞任を余儀なくされました。ではthoughtless の反対は何?そんな事を常に自分に問いかける姿勢がボキャを自然に増やさせるのです。反対語は thoughtful になります。語尾のless と ful の意味を考えるだけでいいんです。
五輪組織委の森さんは女性蔑視の不適切発言から辞任に追い込まれました。自業自得ですかね。この事をある英字紙は”Mori’s thoughtless words on women unbecoming Tokyo Games chief”と書いてありました。unbecoming の becomeは「~になる」とは違った大事な意味があるのを辞書で調べてみてくださいね。
英語の俳句もあるんですね。”cold moon, left untouched, this corona earth” written by: Abigail Friedman 読売新聞 2021/2/7より
考えているだけでは何も起こりません。とにかく行動を起こす事です。そして修正していけばいいんです。Take action right now, not tomorrow!
上達のための最大の障害は procrastination、つまりすべき事を先延ばしにする事です。僕の最大の欠点でもあります。だから目標と期限を決めて皆に宣言する事です。その事で自分にプレッシャーをかける事ができますよ。それが大事です。
The Carpenters “Close to you” はざっとこんな歌詞です。Why do birds suddenly appear, every time you are near, just like me they long to be close to you. Why do stars fall down from the sky, every time you walk by, just like me they long to be close to you.素敵な男の子に対する女の子のロマンチックな憧れの気持ちを、甘美なメロディーに乗せて感情移入させて歌うと一発で自分のものになってしまいますよ。
The Carpenters の曲もスローで英語が素直でメロディラインも綺麗だから、女性がカラオケで覚えるには最適かもです。女心を歌ってるから感情移入もしやすいし、英語の勉強には一挙3得です。
前にも言ったと思いますが英語の歌、特に自分の好きな洋楽のミュージシャンの歌を覚えるのは英語上達への近道です。僕の場合はThe Beatles の初期から中期でしたが、Yesterday なんかは would, used to, won’t とか受験英語でよく出る英語表現が満載でした。
40年近く前に、初めてLAでレンタカーに乗ってカリフォルニアを動き回った時はもちろんGPSなんか付いてなかったので、南北東西の主要フリーウェイ地図をあまたに叩き込んで運転していた。そうしないと一人で高速道路を運転しているのだから地図なんか見る暇はないのです。今はGPSがあるんで便利だけど、道を憶えようとしない。同じ事がスマホを使って、英語の単語や表現を調べる事にも言えると思います。
人は母国語という言葉で思考を構築するので、第一言語(母国語)の確立は大事です。そして第二言語を習得する事の究極のメリットは、第一言語に限定された思考枠を超えられる事です。
英語を話したら国際的という意味じゃないし、ただの国籍不明の根なし草になってはいけません。日本語(母国語)をベースとしたアイデンティティを持っていて初めて英語(第二言語)が意味を成すのです。
つい一昨日実施された大学入試共通テスト、去年まではセンター試験、その前は共通一次やらと色々変わってきました。いかに今まで日本の英語教育はつまらない枝葉末節の暗記型の使い物にならない英語教育だったかがよくわかります。今度のは今までのより少しはましのようですが、詳細はよく読んでまたコメントいたします。
昨日から大学入学共通テストが始まったのですが、英語はリーディングがあれだけの分量で80分、リスニングもかなり増えて60分、しかも配点も共に100点でとは受験生はかなりきつかったでしょうね。
今日、ICU国際基督教大学卒の女性新聞記者と話していたんですが、進学塾ではこの大学の偏差値の評価では評価外の大学とされていたそうです。でもこれが本当の教育なんです。大事なのは柔軟な発想力と対応力。偏差値だけが尺度の断片的な知識はいざという時何の役にも立たないのです。
昨日、共同通信社の記者がある取材で当塾に来ましたが、彼は東京都港区出身でバングラデシュのハーフ。共同通信社はAPでAllied Pressだから、英語を使うのが当たり前の職場環境なのです。日本も英語を話すのが当たり前の国際的社会になりつつあります。だから英語は必須ですね。
せっかく覚えた単語やフレーズも、ちょい間を置くとまた忘れるのが人間の習性です。だから完全に覚えるまで何度も何度も繰り返す事が大事です。根気よく繰り返せるのも才能のひとつです。
助動詞の次に覚えたら便利なのがto不定詞。単に「私はサッカーが好き。」 I like soccer. から I like to play soccer. 「私はサッカーをするのが好き」というようにより具体的な動作を表現できるんです。
英文和訳をする時はとにかく主語を真っ先に言う事が大事です。目的語とか修飾語とかを先に言ってはだめですよ。そうでないと採点者や添削者をいらいらさせるんです。そして直球の平易でわかり易い日本語で書く事が大事なんです。
be動詞と一般動詞の肯定・否定・疑問文、5W1H疑問詞の疑問詞を使った疑問文、これだけでだいたい最低限の英語コミュニケーションは問題ないんです。
what, who, when, where, why, how の5W1Hの疑問詞もコミュニケーションには大事ですね。
大学受験を目指さないのなら、be動詞とdo,does,did, can, may, mustなどの助動詞を使って肯定文(普通の文)、疑問文、否定文を覚えるだけで日常の大体の表現は言えるんです。
助動詞 can, may, must 等を使い方がわかると単純な文に可能、許可、禁止、自分の推測などを表せるようになり表現の幅が広がります。便利ですよ。
前にも言いましたが年末に逝去したスパイ小説のベストセラー作家、ジョン・ル・カレの「寒い国から来たスパイ」。原題は The Spy Who Came In from the Cold、小6の時によくわからずに覚えた英語ですが今でも覚えています。中学や高校の時、小説や映画のタイトルの原題は英語のボキャブラリーを増やすのに最適でした。
昨夜、ハンフリー・ボガードの「3つ数えろ The Big Sleep」を見ていたら、フィリップ・マーロゥが煙草をくわえた時、Here! と言ってマッチを擦って火をつけていました。こんな単純ないい回しって案外学校英語では習わないんです。
新年明けましておめでとうございます!福岡英語塾は元旦のみお休みで、今日1月2日から2021年のレッスンが始まりました。今年も自分の英語の目標に向かって少しでも前進して行ってください。
2020年も今日で終わりですが、どのくらい英語では前に進めたでしょうか?とにかく来年も目標設定してコンスタントに取り組んで行ってくださいね。良い年をお迎えください。I wish you a happy new year!
何でもそうですが英語もstep by step 一歩ずつ着実に進んで行くしかないんです。Go steadly!無理なくむらなく自分のペースで着実に進んで行く事が大事です。
There is a table in the room. の文でthereに「~があります」の意味があると思っている人もけっこう多いです。be動詞の is に存在の意味がある事をしっかり認識してください。My book is on the desk. のようにです。
be動詞と一般動詞の否定文・疑問文の作り方の線引きが明確になっていない事。一般動詞の否定文・疑問文には必ずdo/doesの助動詞が必要なんですが、これは色んな文で疑問文や否定文を実際に解いて納得していくしかないんです。
do/doesの使い方は人称代名詞の三人称・単数・現在形がしっかりできていないと使えない。それとはhave/hasも連動しています。
英語の基礎でまずつまずくのはbe動詞と一般動詞の否定文・疑問文の作り方の線引きが明確になっていない事。一般動詞の否定文・疑問文には必ずdo/doesの助動詞が必要なんです。そこがわかると英語の世界に入っていけます。
でもスマホには知らない単語や文章を正しく発音してくれたり、ネット経由でBBCなど海外の英語のニュースを動画で見る事のできる便利な機能もいっぱいあります。だから紙のアナログな教材とうまく使い分ける事が英語の上達には大事なんです。
スマホって本当に便利でいつでもググって調べられる。だから覚えようとしなくてもいいんです。例えば車でナビ・アプリがあれば全然知らない場所にも行けるから覚えなくていいんです。だから覚えようとしない。スマホは便利すぎて脳が怠けてしまうのです。そういう意味で英語学習にスマホは大敵かもしれません。
スマホってちょっと英単語の意味とか文章を検索するのにとても便利です。でもポケットサイズの紙のひと言会話集とかを携帯して細目に見るのが頭のスイッチが変わって頭に沁みらせるのにはいいのです。
The more you give, the more you shall get. を他の表現で言えば You shall get what you give. こんな感じで同じ事を違った表現で何というかちょっと考えるのも英語上達のポイントになります。
The more we give, the more we shall get. これなんかも The +比較級, the +比較級「~すればするほど、~だ。」のシンプルでとてもいい例文です。
The more we give, the more we shall get. 「与えれば与えるほど、得る事になる。」これは深遠な法則なんです。
読売新聞の日本人ノーベル賞受賞者の記事を読みましたが、皆さん好奇心の塊です。Stimulate your curiosity! 好奇心こそすべての進歩の原点です。
放送時間の変更: 12/22(火)18時15分〜「シリタカ!」私の祖父は吉村百耕と言って博多最後の大絵馬師でした。その11月の撮影模様をKBC九州朝日放送テレビが取材してくれ、その放送時間が 12/22(火)18時15分〜「シリタカ!」に変更になりました。良かったら、是非とも見てやって下さい。
昨日の読売新聞のノーベル賞受賞者フォーラムで白川秀樹という筑波大名誉教授が面白い事を言ってました。「試験のために一夜漬けで覚えた内容は残らない。相手が納得する説明ができるのが本物の知識だ。」英語でも何でも難しい事を7~8歳の子でもわかるように説明で来た時が、本当に分った時なのです。
英語でなく私事で恐縮ですが、私の祖父は吉村百耕と言って博多最後の大絵馬師でした。その11月の撮影模様をKBC九州朝日放送テレビが取材してくれ、その放送時間が決まりました。 12/18(金)18時15分〜「シリタカ!」。良かったら、是非とも見てやって下さい。